こんにちは!本日は、私が投資している「投資信託」の運用成績についてお話ししたいなと思います。
皆様は投資信託、ETFに投資している方が多いと思います。私も投資信託やETFに投資をすることをおすすめしています。
ここ最近は、米国株の成績がよかったのです!前より含み益がでています。
インデックス投資は、特にタイミングを考えることなく淡々と投資をしていく方法です。
是非最後まで、見てください!
Contents

8月5日時点での運用成績になります。数日前は72万円ほどの利益でしたが、アップル株等が決算後に下がったこともあり米国市場は、下落しました。
でもかなりいい運用成績です!2年3ヶ月で22.75%です。「株高、円安」になっているため含み益が増えています。
何に投資しているか?

つみたてNISAと特定口座を合わせて、合計利益が上記の金額です。
この2銘柄は、2年3ヶ月前から継続して投資しています。
あの米国ETFの「VTI」に連動する投資信託です。
アメリカの約3500銘柄に分散投資しているファンドになります。
経費率は「0.162%」ほどで実質0.2%程あります。
本家VTIは、「0.03%」と経費率は激安です。本家と比べると高いですね。
手数料の安い、SBI証券のSBI・V・全米株式インデックスファンド(経費率、0.0938%)に乗り換えればいいんじゃないの?
と思われると思いますが、しない理由がいくつかあります。
1つ目は、保有銘柄をシンプルにしたいので、銘柄切り替えはせずに、このまま積立及びスポット購入をしています。
2つ目は、純資産残高が、楽天VTIの方が大きいので、選んでいます。
3つ目、私は楽天証券で楽天カードで積立設定をしているため、楽天VTIの方が相性が合うからです。
4つ目は、2024年から始まる新NISA枠に、この特定口座で運用している分を売却して、埋めようと思っているからです。あと少しで売却をするなら、同じ商品を積み立ててればいいでしょ!という感じです。
余計なことは、考えずに淡々と投資信託は買っていくことだけ意識しています。
考えるのは、個別株です!!
何も考えずに、ほっとくだけで利益が出るのは、本当にいいですよね。
これは、私の中で投資信託ランキング1位です。
経費率は0.09372%です。
本家の「VOO」でも、0.03%なので、そこまで差はなくなってきています。
「VOO」の方が激安ですけどね。
投資信託は、1日に1回しか値段が決まりません。ETFとは違い、リアルタイムに値段が動かないのです。
1日に1回しか値段が動かないのは、デメリットと感じれがちですが、
投資には感情がつきものです。リアルタイムで値段が動くETFでは、為替も変動すると言って、感情が入り、なかなか投資ができないこともあると思います。
そう考えると、投資信託は淡々と投資ができ、感情が入らないので、そういう面ではメリットと言えるのかなと思います。
新NISAでは、投資信託を買っていこうと思います。
最後まで、見ていただきありがとうございました。