FPを学ぶべき理由。FPを学ぶと人生が変わる。

こんにちは!今回はFPについて話していきます。

皆様、FP(ファイナンシャル・プランナー)という資格はご存知でしょうか。

この資格は、毎年3回行われており受験者も毎年何万人といるマンモス資格です。

年3回も行われるので比較的取得しやすい資格ともいえます。私はFP2級まで取得しています!

日本FP協会の資産設計相談業務の2級を取りました。

FP資格を勉強することで得られるメリット

FPの6つ分野

1 ライフプランと資金計画

2 リスク管理

3 金融資産運用

4 タックスプランニング

5 不動産

6 相続・事業承継

FP試験は内容は、この6つに分けられます。

どれも生きていく上で、欠かせない知識です。

これを知っているか、知っていないかだけで今後の人生に大きく関わってきます。

zenzen
zenzen

FP資格はお金に関する知識を、幅広く勉強することができるよ!

お金の知識は学校、職場でなんて教えてくれません。なので自分でお金の知識を学ばないといけないのです。

ほとんどの人は、お金の基本的な知識を付けないまま、社会に出て、資本主義社会を生きています。

とても危険なことです。

ということは、知っているだけで周りの人たちと差がつくということなのです。

社会人は、勉強する人が少ないと聞きます。

令和3年の統計データだと社会人の1日の勉強時間『13分』とのことです。

勉強すれば周りの人に勝てるのです。

皆様も勉強していきましょう!!

FP試験内容

それではFP試験について解説していきます。

ライフプランと資金計画

この分野で勉強する内容は、主に公的年金、社会保険、教育資金等の個人の資金計画に関する知識を勉強します。

分野は幅が広いですが、この知識をつけておくだけで、将来の資金計画の大まかなイメージは掴めると思います。

イメージを付けれるようになることで、将来の不安を軽減することができます。

リスク管理

生命保険や損害保険の仕組みなどを勉強します。

zenzen
zenzen

保険等の知識を学ぶことで、適切な保険に加入出来るようになるよ!

私の周りに、何の保険に入って良いかわからないという人をよく見かけます。

職場にくる保険の勧誘で、よく保険内容がわからないまま保険に加入する人も多くいます。

ぼったくりの保険、必要のない保険に入っていては、お金は貯まりません。

知識をつけて自分自身で判断できるように、なるのが大切です。

金融資産運用

株式投資、投資信託、債券投資等金融に関わることについて勉強します。

『金融資産運用なんて難しい』

と思う人もいると思いますが、銀行預金や会社で加入している財形貯蓄も金融資産の運用になります。

銀行預金は元本が保証されていますが、利率が0.001%等です。この0.001%の利率で金融資産を運用していると同じことなのです。

元本保証の超低金利の銀行預金で預金しておく、デメリットを分からない方が多いです。

zenzen
zenzen

物価上昇によるインフレリスクがあるよ!

保有しているお金の価値が減るリスクがあります。詳しくはこちらのブログを見てみてください!

『投資のキホン』インフレ・デフレってなに?わかりやすく解説。

また、つみたてNISAや一般NISAについても勉強することができます。

タックスプランニング

主に、税金について勉強します。

私たちが支払っている税金や、税金の制度について学びます。

何となくふるさと納税をしている人、iDeCoをやっている人もちゃんと制度を理解して出来るようになります。

「超お得」絶対やるべきふるさと納税!!おすすめ商品も紹介!

税制優遇の仕組みを理解し、資産を増やしていきましょう。

不動産

不動産は、全ての人に必要なものなので必ず学んでおきたい知識です。

マイホームを購入するのであれば、不動産の知識あると有利ですよね。

住宅ローンの変動金利、固定金利について学ぶことができます。変動金利の方が金利が安いですが、金利上昇により金利が上がってしまう可能性があります。

不動産は金額が大きいので、購入に失敗すると人生が詰んでしまう可能性もあるのです。

FPを学ぶことで、良い物件を見分ける知識は完全につくわけではありませんが、これから不動産について学ぶきっかけになると思います。

相続・事業承継

主に相続、贈与等について勉強します。

相続は、経験することがあるはずです。この相続、贈与の基礎的な知識を身に付けることができます。

家系の誰がどのくらい相続するか等、計算することもできるのです。

この分野は、面白い分野で勉強していると楽しくなってきました。

得点源にできる分野です。

・誰が法定相続人になるか

・法定相続分はいくらか

わかるようになると面白いです。

学習時間はどのくらいか

FP3級だと50時間〜100時間程度で取得することができます。

FP2級だと150時間〜300時間程度取得可能です。

どちらの級も、学習テキストも教科書と問題集を購入すれば、合格圏内には近づきます。

あとTACの当てる模試をやれば完璧です。

FP試験概要

FP試験は午前と午後で試験が分かれており、1日かけて試験を行います。

FP3級

配点

午前 筆記試験

30問◯✖️問題

3択問題30問。合計60問です。

60問中36問正解すれば、合格です!

午後 実技試験

図の読み取り、計算問題が20問

20問出題され、12問正解できれば合格です!

FP2級

配点

午前 筆記試験

各分野10問ずつ出題され、合計60問です。

60問中36問正解すれば合格です。

午後 実技試験

図の読み取り、計算問題が40問出題されます。

40問中24問正解すれば、合格です。

zenzen
zenzen

6割正解すれば合格だね!

最後に

FPを取得して、考え方が全く変わりました。

このFP試験が資産運用などの勉強するきっかけになり、そこから勉強するようになり、FP2級まで取得しました。

このFP試験を知ったきっかけは、友人から教えてもらったのがきっかけです。

私の職場でFP資格を持っていることで、尊敬されるようになり、よく資産運用等について聞かれるようになりました。

私の職場はFPとは全く違う仕事なので。

皆様もぜひFP試験を受けてみてください。きっと人生が良い方向にいくと思います。

私は人生変わりました!

参考になったらうれしいです。

最後まで見ていただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA