こんにちは!今日は簿記の資格のことについて、話していきたいと思います。
私は、独学で約1ヶ月で簿記3級に合格しました!簿記3級は特に難しいわけでもないですが、ちゃんとした試験対策が必要です。よくある試験対策の「語呂で覚えよう」等は全然無いのでちゃんと理解しないと解けないです。
Contents
簿記の学習時間は一般的には50〜100時間程と言われています。ですが、その時間勉強すれば必ず受かるというものではありません。簿記が苦手の人はもっと時間がかかってしまいますし、理解が早い人だったら、もっと時間を短縮させることも出来ます。通信講座を受講する方は50時間程で取れるかなと思います。
特段、簿記の通信口座に通わなくても、独学でも十分合格を狙えます。
簿記3級の合格率は30〜40%で推移しています。
思ったより低いところでしょうか。
ですが簿記3級の合格点は、70点以上で合格なので上位の何%だけが受かる試験ではありません。ちゃんと対策をすれば合格できるのです。
第一問 仕訳問題 15問 45点
第二問 帳簿記入、勘定科目問題 20点
第三問 決算整理絡みの総合問題 35点
配点は上記の様になっています。仕訳以外の、第二、三問は全て当たっていなくても部分点がもらえます。

簿記は時間勝負だから、ちゃっちゃか解こう!
私がやっていた勉強方法を紹介します。
私が使っていた教材はこの2つです!合計で2500円程です!この教材はわかりやすくておすすめです。

スッキリわかる簿記3級テキスト
このテキストは、見やすくて読みやすいテキストです。イラスト付きで、初心者でもわかりやすく書かれていて、頭に入りやすいです。
問題集も付いているので、繰り返し解く事ができます。過去問より易しめに問題が作られているので、基礎固めオススメです!
まず、このテキストを1、2周読み、問題集をやりましょう!そしてわからない問題をテキストを見ながら勉強していく感じです!

スッキリわかる 日商簿記3級 第13版 [ 滝澤 ななみ ]
あてるTAC予想模試
次にこの予想模試です!
この問題集は、やっておいたほうがいいです!
仕訳、勘定科目記入、精算表、財務諸表等の例題があり、本番を想定した4回分の模試も付いてくるので得点が伸びます!
この表紙に書いてある通り、このなかから本当によく出ました(笑)
この模試4回分を最低でも2回はやり、答えを覚えちゃうくらいやりましょう。

なんでも継続、繰り返しだね!
模試の解答解説動画も付いてくるので、さらに理解が深まります。
そして、簿記試験に合格するには仕訳を完璧にしないとダメです。もう一度言います。
簿記は仕訳が命です。
簿記は仕訳で始まり、仕訳で終わると言われているくらいなので。
特に、簿記3級は仕訳の配点が45点もあるので満点を取る気でやるべきです。精算表等の問題でも必ず必要になるので、鬼勉強しましょう。
この予想模試問題集に、仕訳特訓アプリが付いているので、仕事の隙間時間に勉強する事もできます。

仕訳特訓アプリは、手軽にやる事ができるのでやりやすいです。3周は必ずやりましょう!
むしろ、仕訳の勉強はこれだけでいいのでは?と思うくらいしっかりしたアプリです。
勉強すれば必ずわかるようになってきます🔥

ネット試験と第164回をあてるTAC予想模試+解き方テキスト 日商簿記3級 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]
ふくしままさゆきさんのYouTube
ふくしままさゆきさんのYouTubeを見て勉強していました。講義もわかりやすく、進めやすいのでおすすめです!

簿記を学ぶことはとてもいい自己投資だと思います。投資の神様ウォーレンバフェットの本を読み、
投資には会計学が重要
と書いてありました。投資に超役に立ち、そして世の中のお金の流れも知ることができる簿記の資格勉強はすごいと思いました!
財務諸表、貸借対照表の作り方、見方などもある程度わかるようになります。
会計の本を読んでも勉強になりますが、実際に簿記で問題等を解いてやってみることで、さらに理解が深まると思います。
簿記3級はその会計学の入門で、短期間で取得できコスパのいい資格ともいえます。
この記事を見て、「勉強のやる気が出た、簿記3級を受けてみよう」と思ってくれたらとても嬉しく思います!
コツコツやっていけば、合格にたどり着けます!!!👍
最後まで見ていただき、ありがとうございました。